福が生まれる祭り「福生七夕まつり」

福生七夕まつりとは

福生七夕まつりとは、東京都福生駅付近で毎年行われている夏の風物詩であり、1951年から始まって既に70年近い歴史を持つ七夕まつりです。
独自の魅力や日本の誇りのようにコンセプトが毎回決められており、日本人だけではなく世界中の人が福生まつりに訪れるような魅力ある福生らしい七夕まつりの実現を目指しています。
会場内には和のテイストで飾られたふっさ城わらべ広場やフォトギャラリー、浴衣レンタル、人力車の体験ができる仕掛け等を設け、毎年新しいまつりとなるように考えられています。

福生七夕まつりの特徴

福生七夕まつりの竹飾りは、商店街にあるお店が知恵を出し合って工夫しながら、丹精込めて手作りした色鮮やかな七夕飾りです。
飾り付けのコンテストも開催されますので、多くの方が参加され、毎年通れなくなる程の七夕飾りで覆われてしまう程です。
開催から3~4日目には、なんと100店舗にもなる市民模擬店が所狭しと出店し、新奥多摩街道を埋めていきます。
通常あまり見かけることのない珍しいグルメも並びますので、食べた事がない多国籍料理を味わうことができるのが福生まつりの特徴と言えるでしょう。

福生まつりは福生駅西口を中心に、市役所丘の広場等で多種多様なイベントが連日目白押しです。
また、人気のメインイベントである七夕織姫コンテストが盛大に開催されますので、毎年多くの候補者から七夕織姫が1人選ばれています。

福生七夕まつりの歴史

福生七夕まつりの歴史は1951年に始まり、当時人口はわずか1万5000人の町で、福生駅前の中央商店街にてふっさ七夕まつりが行われたのが一番最初となります。
福生七夕まつりの起源は、昔から七夕の行事で有名な仙台市で開催されている仙台七夕まつりです。
仙台では、第二次世界大戦で空襲によって全てが焼け野原となり何もかも失った時にも、商店の前にくす玉のついた大きな竹を立てて飾り、七夕まつりを行ったそうです。
その当時福生町の職員だった方が仙台の七夕まつりを見て、瓦礫の山となっている町が色とりどりの竹飾りのおかげで明るくなったことに感動したことがきっかけで、福生まつりの誕生となります。

福生七夕まつりの魅力

福生市は、基地の町の象徴であり、米軍家族の為に作られたハウスがあった名残から、独自の文化が生まれ、今現在も個性的なお店が立ち並ぶ異文化の雰囲気が漂う町です。
福生七夕まつりにおいても、福生のオリジナル性と、異国文化の香りがするテイストが交わって、他にはない個性的なまつりとなっています。
福生の名に負けない福が生まれるまつりとして毎年福生七夕まつりには多くのまつりファンが訪れる人気の観光スポットとなっています。